
データ共有を簡単にできるNAS(ネットワークHDD)


NAS(ナス🍆)とは「Network Attached Storage」の略語。
ネットワーク上の複数のパソコンで共有することができる、LAN接続の外付けHDDのことです。

ナス🍆はねこも好きだよ? 一番好きなのは天ぷらかなあ。焼き茄子もいいね。漬物も悪くない。似ても焼いても美味しいよね。
ところで、NASは、パソコンに直接繋ぐHDDとは何が違うの?

勿論、そういうHDDも他のパソコンと共有はできるけど、共有したい時にはそのHDDが接続されているパソコン自体の電源を入れておかないといけないよね? これが意外と地味に面倒くさい……💦

ほうほう。つまり、NAS(ナス🍆)はパソコンの電源on/offに関わらず、利用できるハードディスクというわけか。

うんうん、そういう感じ( ・ㅂ・)و ̑̑
NASにはLANコードの差し込み口があって、パソコンと同じようにルーター等に繋いで使用するの♪
だから、NASの電源さえ入っていればネットワークで繋がっているパソコンからいつでもアクセスできるよ!



上の図のようにいろいろなパソコンから、データを書き込んだり・読み出したりできるよ!
バックアップにも使える

パソコンからNASに重要なファイルをバックアップ(コピー)しておけば、仮に万が一パソコン内蔵HDD、SSDに異常が起こっても、NASにデータが残ってるから安心なのです(*´∀`*)
保存するのに時間はかかるの?

保存する場合、LAN経由ということもあって、時間がかかったりしない?

直接パソコン内に保存するよりは時間がかかるね⏳
FF14のSSを1枚なら一瞬でOKだけど、一般的な二時間ほどの映画🎬(3~4GB)をひとつコピーするなら10分未満かな。参考までに。