
パソコンを分解や、解体すると保証が受けられなくなる可能性があります。また故障の原因になる可能性もあるので専門のお店などに見てもらうことをお勧めします。
パソコンから異音! カラカラ音がする!?

パソコンを起動した後、カラカラカラカラ~という異音が聞こえるようになってしまった💦
このカラカラ音、ちょっと前から稀に鳴ってはいたんだけど、、、鳴らない時もあって(もしくは再起動すると直るので)、これは故障直前の初期症状だと思われます😭
ただ、ケーブルとの接触で鳴ることもあるので、そのパターンを願いつつパソコンを開けて調べてみました。

ほほう~パソコンって、どれも似たような感じの中身なのね。

そんなに大きな違いは今のところ無いね😀
しかし、カラカラ音の原因は、残念ながらケーブルとの接触ではなかった。。。
最悪なのはGPUファンから音が鳴っている場合。この場合だと、うさは自力で交換できないパターンになるので、GPUごとの交換になり、その費用は高額になっちゃう~💦

GPUごと買っちゃいなよ~。(人には高額品を直ぐ買え買え言う奴)

このカラカラ音。なんか後面ファンのあたりから鳴っている?
そんな感じがしたので、後面ファンのコネクタを「CHA_FAN」から抜いて電源供給を止めてみると「カラカラ」音が消えた!!!
なので後面ファン(赤)から音が出てるのが確定。


ちっ。GPUじゃなかったのか。

カラカラ鳴るファン。このまま放置しては、いつかは壊れると思うので交換を検討。
PCファンケースはサイズが、いくつか存在します。(外寸を測ればサイズはわかります😀)
今回、うさのファンは12センチだったので、早速Fractal Design Dynamic X2 GP-12 Whiteout PCケースファン 12cm を購入しました✨
ファンを選ぶときに重視したのは静音性と風量が多いもの🎵

なお、ファンには種類によって厚みにも差があります。
現在ついているものより厚みがあるものと交換してしまうと、他部品に干渉して取りつけられない可能性もあるので注意しましょう。
動作確認

とりあえず、マザーボードのコネクタ「CHA_FAN」に差して購入したファンの動作確認は完了✨ こちら、音はほぼ無音です。これで静かになった~😆

Fractal Desig PCケースファン 14cm
Fractal Desig PCケースファン 12cm
CPU-FAN・CHA-FANとは?

CPUファン・ケースファンなどの各種冷却ファンを接続するコネクターのことです。
マザーボードによって接続端子の数は変わります。
ファンには3個・4個と、2つの種類の端子があって3個のものは「CHA_FAN_PWM」がついてないです。「PWM」はBIOS設定で温度によって回転数を変えたりできます。(マザーボードが対応している場合)
基本的にマザーボード端子は4か所挿せるようになっていますが、「PWM」がない3個端子の場合、「CHA_FAN_PWM」を除いた部分に挿しましょう。
ファンのコネクタはマザーボード端子と、黒い部分が合致しないと挿せないようになっているので、初心者の方にも簡単にわかるかと思います😀

Fractal Desig PWM PCケースファン

使ってみていい感じだったので「Fractal Design Define 7 Compact」別パソコン2台分の交換・追加用に購入しました。
Dynamic X2 GP-14 PWM 140 mm*4個
Dynamic X2 GP-12 PWM 120 mm*2個

Noctua NF-P12 redux-1700 PWM

回転制御端子「PWM」付きの4-Pin接続の製品です。
CORSAIR iCUE SP120 RGB

Corsair製のRGB✨のキラキラFANです✨

最近は本当よく光りますわね。