![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備06-1024x576.jpg)
ブレイズ装備とは?
ボズヤ古白金貨をあつめて交換しよう
![うさちゃん](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2019/11/animal_usaghipng.png)
クエスト【セイブ・ザ・クイーン】のストーリーを進めることによって開放されるザトゥノル高原で入手できる古い貨幣ボズヤ古白金貨。
こちらを集めることによって、ザトゥノル高原NPCレジスタンスの整備兵にて、IL525の装備と交換できるようになります。
部位 | 必要個数 |
頭 | 6 |
胴 | 9 |
手 | 6 |
脚 | 9 |
足 | 6 |
合計 | 36個 |
![ねこちゃん](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2019/11/animal_stand_neko.png)
ボズヤ古白金貨は、ザトゥノル高原「旗艦ダル・リアータ攻略戦」などで入手できる他、ガンゴッシュNPCメルジルンから発生する週イチクエスト【紛れていた白金の輝き】の報酬でも得ることが可能でございます。
装備性能
![うさちゃん](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2019/11/animal_usaghipng.png)
5.55で追加されたこちらの装備は染色可能です😁
スクリーンショット
レンジャー特有、軽装な装備です。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備08-1024x576.jpg)
全体的に革と革が重なり合った仕上がり。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備09-1024x576.jpg)
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備10-1024x576.jpg)
頭装備のヘッドバンドは、前方だけで後頭部まではサポートされていません。
向かって左側にグレーの羽根が2枚。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備11-1024x576.jpg)
襟の細かいフリル、そして袖口の細かい形が可愛らしい。
この形は、ボズヤレジスタンスの方々が着ている軍服にも所々見受けらるものにも似てる。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備13-1024x576.jpg)
肩甲骨部分から2枚の先が尖った羽(のようなもの)が伸びてます。
手装備は裏側が大きく広くなっており、見方によっては興味深い模様が施されています。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備12-1024x576.jpg)
サイブーツは膝丈。シルエットはストレートですが、黒いブーツに前側へ革の装甲を付属させているような2重構造になっています。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備14-1024x576.jpg)
バックは太ももに謎のバンド。デザイン重視。ファンタジーだし全然OK、ウェルカム。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備15-1024x576.jpg)
脚装備のホーズは単体だと謎のベルトまで。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備16-1024x576.jpg)
胴と脚を上下合わせると、サイドが繋がっており、正面からの曲線美を強調。
![](https://next-innovation-fuk.com/wp-content/uploads/2021/06/ブレイズ・レンジャー装備17-1024x576.jpg)
※胴と脚をカララント:マーシュグリーンで染色してみました。
脇の革の部分も、淡くカララントによって変更されるようです。